スポンサーリンク

将棋八大タイトル 挑戦者決定までの違い その6「棋王戦」

将棋のタイトルは、「名人」、「竜王」、「王位」、「王座」、「棋王」、「王将」、「棋聖」、そして、2017年からタイトル戦に昇格した「叡王」(えいおう)で、八大タイトルとなりますが、それぞれ、挑戦者を決定するまでの予選の過程が異なります。今回は、「棋王戦」の詳細について見てみたいと思います。

 

前身は戦後から続く「最強者決定戦(B級以上が対象)」と「古豪新鋭戦(C級と三段が対象)」という共同通信社主催の二つの棋戦であったが、「最強者決定戦」は「棋王戦」へ移行し、1975年度からタイトル戦となる。一方、「古豪新鋭戦」は、1974年度から1980年度までの7回は、予選通過者の8名で優勝者をきめる「名棋戦」(棋王戦の予選でもある)へ移行した。

その後、1981年度に「名棋戦」、1993年度に「天王戦」を統合し、現在の棋王戦の形式になりました。

 

 

「棋王戦」の挑戦者決定までの道

「予選」 → 「挑戦者決定トーナメント戦」 → 「王座戦五番勝負」の順で行われます

 

1.「予選」

  • シード者以外の「順位戦B級2組以下の棋士」と、「女流名人」、「アマ名人」によるトーナメント戦を行い、予選通過枠は8人である。なおアマチュア参加者から本戦に進出した者は居らず、「小牧毅アマ」が予選の準決勝まで進出したことが最高である。

 

2.「挑戦者決定トーナメント戦」

  • 予選通過者とシード者の計30人程度で、トーナメント戦を行う。
  • シード者は、「前期挑戦者決定トーナメントベスト4以上(前期棋王が敗れた場合を含む)」、「タイトル保持者」、「永世称号者及び順位戦B級1組以上の棋士」である。前期ベスト4の棋士は3回戦から登場する。
  • 棋王戦特有のシステムとして、挑戦者決定トーナメントの準決勝以上は2敗失格制となり、敗者復活戦が行われる。

(準決勝で敗退した棋士2名が対局し、その勝者が挑戦者決定トーナメント決勝の敗者と対局する。その後、挑戦者決定トーナメントの優勝者と敗者復活戦の勝者とによる変則二番勝負による挑戦者決定戦を行う。挑戦者決定トーナメント優勝者は1勝、敗者復活戦勝者は2連勝することで棋王への挑戦権を得る。)

 

3.「棋王戦五番勝負」

  • 現タイトル所持者の「棋王」と「挑戦者決定戦の勝者」が五番勝負を行う。
  • 共同通信社主催で、毎年2月から3月にかけて行われる。
  • 五番勝負は全国各地の旅館や料亭などもしくは、将棋会館で行われる。 
  • 五番勝負は、持ち時間各4時間の一日制で行なわれます。

 

4.「永世棋王」(永世称号)

  • 永世称号である「永世棋王」の資格は、棋王位を連続5期以上保持した棋士に与えられる。タイトルのなかで、唯一、連続保持のみでしか取得できない。
  • 永世棋王への就位は、原則として引退後となります。
「永世棋王資格者」

永世棋王の資格を持つ棋士は二人だけのようです。(2017年現在

  • 「羽生善治」氏(七冠独占の約1年前となる1995年3月に達成し、羽生氏が最初に取得した永世称号資格です。現在「永世六冠」と、「名誉NHK杯選手権者」の7つの永世資格を取得しています。残すは、「永世竜王」ですが、2017年の竜王戦の挑戦者に決定しており、タイトル奪取すれば通算七期獲得となり、永世資格もコンプリートされます。)なお、「叡王」は、タイトル戦になったばかりで、永世資格の基準が決まっていません。
  • 「渡辺明」氏(2017年3月に挑戦者である千田翔太6段を三勝二敗で退け、永世竜王に続き、二つ目の永世資格を取得しました。)
スポンサーリンク
関連キーワード
おすすめの記事